TOPへTOPへ

24時間AI相談

治療の気になるお悩み

まずはご相談ください

1本から複数本まで対応可能なインプラント治療

歯を失った時の治療方法

  ブリッジ 部分入れ歯 インプラント
概要 欠損部の両隣の歯を削り、橋のように人工歯をかぶせて連結する固定式の治療法。 金属の留め具を使って隣の歯に固定し、取り外し可能な人工歯を装着する方法。 あごの骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する方法。
メリット
  • 固定式のため装着時の違和感が少ない。
  • 素材によっては審美性に優れた仕上がりが可能。
  • 比較的短期間で治療が完了する。
  • 保険診療の場合は費用を抑えられる。
  • 短期間で治療を進められる。
  • 保険、自費いずれも選択可能で、素材によっては自然な見た目に仕上がる。
  • 失った歯だけを補えるので、他の歯を削らずに済む。
  • 噛む力が骨に伝わることで、歯ぐきや骨が痩せにくい。
  • しっかり噛めて見た目も自然、会話や食事が快適になる。
  • 違和感が少なく、長期的に使いやすい。
デメリット
  • 健康な隣の歯を削る必要がある(神経を取るケースも)。
  • 支えとなる歯に過剰な力がかかり、将来的にダメージを受けやすい。
  • 歯と歯ぐきの間に汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが上がる。
  • 歯根がないため歯ぐきが痩せやすく、隙間ができることがある。
  • 留め具をかけた歯に力がかかるため、歯の寿命を縮めることがある。
  • 金属が目立つ場合があり、見た目に影響することがある。
  • 噛む力が弱く、装着時に異物感を感じやすい。
  • 歯ぐきとの間に食べ物が入りやすく、不快感や清掃の難しさがある。
  • 保険適用外の自由診療となり、費用負担が大きくなることがある。
  • 外科手術を必要とする。
  • 治療完了までに一定の期間を要する。

前歯の治療

前歯は笑ったときや話しているときに特に目立つため、前歯を失ってしまった場合には、できるだけ自然に見える治療法を選ぶことが大切です。
保険適用のブリッジや部分入れ歯での治療も可能ですが、見た目の美しさを重視する場合には、自由診療での素材選びが大事になります。

インプラント

ジルコニアやセラミックなどの素材を使用することで、透明感のある自然な色合いを再現しやすく、歯ぐきの黒ずみも起きにくいなど、見た目の美しさを重視した治療が可能です。

部分入れ歯

前歯を部分入れ歯で補う場合、金属の留め具が見えるのが気になることがあります。そのため、見た目を気にされる方は金属を使わないノンクラスプデンチャーを選ぶことで、より目立ちにくく仕上げることができます。

ブリッジ

ブリッジは支えとなる歯の内側に金属が使われていることが多く、年月の経過とともに歯ぐきの色が黒く変色してしまう場合があります。
特に前歯では、その変化が見た目に影響しやすくなります。

自然な美しさを追求する前歯の審美インプラント

前歯は、話したり笑ったりする際にもっとも目に入りやすい部分です。そのため、インプラント治療では違和感のない自然な見た目に仕上げることが大きなポイントになります。
当院では、周囲の歯の色や形、歯ぐきのラインなどを細かく確認し、お口に馴染む見た目になるよう人工歯を設計します。素材には、透明感耐久性に優れたセラミックジルコニアを使用します。変色しにくく、歯ぐきの黒ずみも起こりにくいため、美しさを長く保つことができます。
また、歯ぐきの厚みやカーブといった細部にもこだわり、自然なラインが出るよう調整していきます。
仕上がりの美しさは歯科医師の経験や技術にも大きく左右されるため、前歯のインプラントを検討される方には、審美的な治療実績が豊富な歯科医院での治療をおすすめしています。

奥歯の治療

奥歯は咀嚼時に強い圧力がかかるため、審美性だけでなく、機能性耐久性を重視した治療法の選択が求められます。
将来的なトラブルを防ぐためにも、奥歯には負荷にしっかり耐えられる素材・治療法を選ぶことが重要です。

インプラント

チタン製の人工歯根が骨としっかり結びつき、噛む力が安定してきます。
天然歯に近い咬合力が得られるのが特徴です。

部分入れ歯

見た目は再現できますが、噛む力は天然歯の4分の1程度とされ、長く使うと緩みや違和感が出ることもあります。

ブリッジ

ブリッジは両隣の歯を支えとして使用するため、それらの歯に日常的な負担がかかります。
長期間の使用により、支台となる歯が弱ってぐらつくことや、トラブルが起きることもあります。