インプラントとは
歯を失った際に、しっかり噛めて自然な見た目を取り戻す治療法
インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を、できるだけ自然な状態へと近づける治療法です。まわりの健康な歯を削る必要もなく、今までと変わらずしっかり噛めて、見た目も自然に仕上がるのが大きな特徴です。
これまでは入れ歯やブリッジによる治療が一般的でしたが、装着時の違和感や、周囲の歯にかかる負担などが課題とされてきました。
インプラントは、こうした課題を補える方法として、50年以上にわたり世界各国で研究と改良が重ねられてきた優れた治療法です。
インプラントの構造

インプラント治療では、顎の骨に人工の歯の根っこを埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、見た目や噛む力を取り戻していきます。
このインプラントは、機能ごとに3つのパーツに分かれており、それぞれが役割を分担しながら歯としての働きを支えています。
インプラント体
歯の根っこの代わりになるのが「インプラント体」です。
素材はチタンという身体になじみやすい金属でできていて、顎の骨としっかり結びつく性質があります。
形はネジのようなスクリュー型が一般的で、骨に埋め込むことで噛む力をしっかり支える土台となります。
太さや長さにはいくつか種類があり、顎の骨の状態や厚みに合わせて適したものを選びます。
アバットメント
アバットメントは、顎の骨に埋め込んだインプラント体と人工歯(上部構造)をつなぐ役割をもつパーツです。小さいですが、見た目・噛み心地・耐久性に大きく関わる重要な部位です。
高さや形状にはいくつかの種類があり、患者様の歯ぐきの厚みやかみ合わせの状態に応じて適したものを選びます。
アバットメントがあることで、上に取り付ける人工歯を安定した位置に固定できます。
※症例によっては、アバットメントを使用しない一体型のインプラントシステムが採用されることもあります。
上部構造
実際にお口の中で「歯」として見える部分が、上部構造です。
セラミックなどの安全な素材を使い、まわりの歯に自然になじむ色味や形でつくります。
しっかり噛める強さを保ちつつ、見た目の自然さも重視される部分です。
食事や会話など、日常生活の中で一番目に触れる部分でもあるため、見た目・使い心地の両面から丁寧に調整して仕上げていきます。
インプラント治療のメリット
自分の歯のような感覚でしっかり噛める
インプラントは顎の骨としっかり結合するため、動いたりズレたりすることがなく、まるで自分の歯のように自然な噛み心地が得られます。
チタン製のインプラント体は骨との親和性に優れており、強い咀嚼力にも耐えられるため、硬い食べ物でも安心してしっかり噛むことができます。
見た目が自然で違和感がない
上部構造(被せ物)には、天然の歯に近い質感を再現できるセラミックなどの素材を使用します。
色や形もまわりの歯に合わせて仕上げるため、見た目に違和感がなく、自然な印象を保つことができます。口元の美しさを大切にしたい方にとっても、満足度の高い治療法です。
発音や会話がスムーズ
入れ歯と違って、インプラントは固定式のためズレたり外れたりすることがなく、発音がしにくくなることもありません。
会話中の不快感が少なく、安心して人と話すことができるのも大きなメリットです。
顎の骨がやせにくい
インプラントは顎の骨に直接埋め込むことで、噛む力がしっかり骨に伝わり、骨への適度な刺激が加わります。
これにより、歯を失ったままにしている場合と比べて、顎の骨がやせにくくなり、顔立ちや口元の若々しさを保ちやすくなります。
インプラントの治療期間
インプラント治療にかかる期間は、骨の状態や治癒のスピードによって個人差があります。手術後の経過観察や仮歯の調整なども含めると、一般的には数ヶ月〜半年ほどの治療期間を想定しておく必要があります。
骨の量が十分にある場合
- 上顎:約4〜7ヶ月
- 下顎:約3〜4ヶ月
骨の状態が安定している場合は、比較的スムーズに治療が進みます。
骨の量が少ない場合
- 骨造成:約3〜4ヶ月
- その後インプラント治療へ移行
骨が少ない場合には、あらかじめ「骨造成」という処置を行ってから、インプラント治療に入ります。そのため、通常よりも治療期間が長くなる傾向があります。
なお、治療後も快適な状態を長く保つためには、3〜6ヶ月ごとの定期的なメインテナンスが大切です。歯科医院でのクリーニングやかみ合わせのチェックを続けることで、トラブルの早期発見・予防につながります。
他の治療との比較
歯を失った際の治療法には、インプラント・入れ歯・ブリッジなどいくつかの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、患者様のご希望やお口の状態に合わせて、どの方法が最適かをしっかり見極めることが大切です。
以下に代表的な3つの治療法を比較しました。
| インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
|---|---|---|---|
| 特徴 | 人工の歯根を埋め込んで固定する治療 | 取り外しができる人工の歯 | 両隣の歯を支えにして歯を補う固定式の治療 |
| メリット |
|
|
|
| デメリット |
|
|
|
| 保険適用 | 保険適用外 | 保険適用あり (素材によっては適用外もあり) |
保険適用あり (セラミックなどは適用外) |
インプラント
歯を失った部分に、人工の歯根を直接顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取りつける方法です。見た目の自然さや、噛み心地の再現性に優れており、違和感が少ないのが大きな特徴です。
当院では、「ガイデッド・サージェリー」を採用し、CTで得たデータをもとに3Dシミュレーションを行うことで、手術の安全性と精度を高めています。
入れ歯
入れ歯は、歯を失ったあとに広く用いられてきた治療方法です。「部分入れ歯」や「総入れ歯」があり、どちらも取り外して手入れできるのが特徴です。
比較的費用を抑えられ、手術が必要ないため、身体への負担を避けたい方にも取り入れやすい選択肢です。
ブリッジ
ブリッジは、歯を失った部分の両側にある歯を土台として利用し、橋をかけるように人工の歯を装着する治療法です。固定式なので外す必要はなく、違和感の少ない噛み心地を得られます。
ただし、健康な歯を削って支えにする必要があるため、他の歯に負担がかかる点には注意が必要です。
長く快適に使える治療法を選ぶならインプラント
インプラントは、入れ歯やブリッジと比べて見た目・噛み心地・持ちの良さに優れています。
入れ歯は外れやすく、数年ごとに作り替えが必要になることもあり、ブリッジは支えとなる健康な歯を削る負担があります。
一方、インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため安定感があり、適切なメインテナンスを行えば10年以上使えるケースも多く見られます。
長く快適に使える治療を考えるなら、インプラントが有力な選択肢です。
噛むことの重要性と身体へのメリット
1.消化を助ける
噛むことで唾液が多く分泌され、消化酵素が働きやすくなります。消化器官の負担を軽減し、胃腸の働きをサポートします。
2.むし歯や歯周病を予防
唾液には自浄作用があり、口内の細菌の繁殖を抑える働きがあります。お口の中を清潔に保つことで、むし歯や歯周病のリスクも減らせます。
3.老化やがんの予防に役立つ
唾液に含まれる成分の中には、活性酸素の働きを抑えるペルオキシターゼというものもあります。細胞の酸化ストレスを和らげ、老化や病気の予防につながる可能性があります。
4.脳の働きを活性化
噛む刺激が脳を適度に刺激し、記憶力や集中力を高める効果があるといわれています。
5.満腹感を得やすく、食べすぎを防ぐ
ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激されやすくなり、自然と食事量が抑えられます。肥満予防やストレスの軽減にもつながります。
6.顎や顔まわりの筋肉の発達
しっかり噛むことで、顎の骨や顔まわりの筋肉が鍛えられます。正しい咀嚼は成長期の子どもにとって、歯並びや口腔機能の発達、全身の発育にも関わる大切な習慣です。
インプラント治療が向いている方・向いていない方
インプラント治療が向いている方
1.しっかり噛んで食事を楽しみたい方
入れ歯では噛みづらさや外れやすさを感じる方、好きなものを自由に食べられないと感じる方も少なくありません。
インプラントは人工の歯根を顎の骨に固定するため、天然の歯に近いしっかりとした噛み心地が得られます。
「今まで通りに食べたい」「食事の時間をもっと楽しみたい」と感じている方におすすめの治療法です。
2.周囲の健康な歯を守りたい方
ブリッジ治療では、失った歯の両隣の健康な歯を削って土台にする必要があります。
その結果、もともと問題のなかった歯がダメージを受けてしまう可能性もあります。インプラントなら、単独で歯を補うことができるため、周囲の歯を削ることもなく、長期的に見てお口全体の健康を保ちやすくなります。
3. 面倒な取り外しや手入れを避けたい方
入れ歯は取り外しての洗浄や手入れが必要で、慣れない方にとっては負担に感じることもあります。
一方インプラントは、普段どおりの歯磨きで清潔に保てるため、ケアが簡単で、毎日の生活リズムも変える必要がありません。日々のケアが簡単な治療法を求めている方には向いています。
4. 装着時の異物感が気になる方
保険適用の入れ歯などは、使用中に「口の中に異物が入っている感じがする」といった違和感を覚える方も多いです。
インプラントは顎の骨としっかり結合し、構造的にも天然歯に近い作りとなるため、装着後の違和感が少なく、自分の歯として自然に馴染む感覚が得られます。
インプラント治療が向いていない方
1. 重度の歯周病がある方
歯を支える歯ぐきや骨に炎症が強く出ている場合、インプラントを埋め込んでも安定せず、インプラント周囲炎などのトラブルのリスクが高くなります。
まずは歯周病の治療を優先し、歯ぐきや骨の状態が落ち着いてから、インプラント治療が可能かどうか慎重に検討していきます。
2. 持病がある方(糖尿病・心疾患・高血圧など)
インプラントは外科処置を伴うため、全身の健康状態が重要です。持病の程度によっては、治療中や術後にリスクを伴う場合があります。治療をご希望の際は、まずはかかりつけの医師と相談し、連携を取ったうえで安全に進めていく必要があります。
3. 骨粗しょう症をお持ちの方
骨密度が低いと、インプラントをしっかり固定できない場合があります。
また、服用している薬の影響で、まれに骨が壊死するリスクもあります。当院では、骨造成などの専門的な治療により対応できるケースもありますので、他院で断られた方もまずは一度ご相談ください。
4. 喫煙の習慣がある方
たばこに含まれる有害物質は、血流の低下や免疫力の低下を引き起こしやすく、インプラント治療後の経過に悪影響を及ぼすことがあります。特に「インプラント周囲炎」のリスクが高くなるため、できる限り禁煙をお願いしています。
治療の成功率を高めるためにも、禁煙は非常に重要な条件の1つです。
5. 妊娠中の方
妊娠中はホルモンバランスの変化や体調の不安定さがあり、インプラント治療に必要な手術や投薬が母体に負担をかける可能性があります。
そのため、妊娠中は入れ歯などの方法で一時的に補うことが一般的で、出産後に改めてインプラント治療を検討します。
6. 未成年の方
顎の骨の成長がまだ完了していない段階でインプラント治療を行うと、後々歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、インプラント治療は基本的に成人後に行うことを推奨しています。それまでは、入れ歯やブリッジなどの方法で対応するのが一般的です。
