歯が抜けたまま放置していませんか?
歯を失ったあとの対応を後回しにしてしまう方は、少なくありません。
「今のところ特に困っていない」「忙しくて時間がない」「費用が心配」など、さまざまな理由があると思います。
しかし、歯がない状態を長く放置すると、目に見えないところでゆっくりとトラブルが進行してしまうことがあります。
歯は1本1本が独立しているように思えますが、実は全体がバランスを取りながら噛む機能を支えています。1本でも失うと、かみ合わせのずれや、隣の歯の傾き、対合している側の歯の伸びなど、周囲にさまざまな影響を及ぼします。こうした変化はすぐに症状として現れるわけではありませんが、数ヶ月〜数年単位で少しずつ問題が生じていきます。
「痛みがないから大丈夫」という状態こそ、注意が必要です。見た目や噛み心地の問題だけでなく、発音・消化機能・顎の健康にまで影響が及ぶ可能性もあるため、早めの対処が、他の歯や身体全体を守ることにもつながります。
歯が抜けたままにしておくことで起こる問題とは?
機能面での影響

1. 反対側の歯(対合歯)が伸びてしまう
歯は上下で噛み合うことによって位置が安定していますが、片方の歯が抜けてしまうと、咬み合う相手を失った歯は徐々にその空いたスペースに向かって伸びてきてしまいます。
これは「挺出(ていしゅつ)」と呼ばれる現象で、刺激を受けられなくなった歯が自ら刺激を求めて動いてしまうのです。骨の中に埋まっていた部分が露出してしまい、最終的には歯ぐきにまで到達することもあります。
こうなると、その歯自体のトラブルリスクも高まり、将来的な治療の選択肢が限られてしまうことになります。
2. 両隣の歯が傾いてしまう
歯はお互いに支え合って位置を保っています。ところが1本でも歯を失うと、その隣にある歯は空いたスペースに向かって徐々に傾き始めます。最初は小さな変化でも、放置することでさらに隣の歯まで傾き、かみ合わせや歯並び全体に影響が出てきます。こうした変化が進むと、かみ合わせのズレや矯正が必要になる場合もあり、治療がより複雑になります。
3. かみ合わせのバランスが乱れてしまう
上記のような歯の移動が起こると、元々あったかみ合わせのバランスが崩れてしまいます。歯の本数が減ることで片側だけで噛む癖がつき、顎関節に余計な負担がかかるようになってしまいます。その結果、顎関節症や筋肉の緊張、肩こりなどにつながるケースもあります。
「たった1本の歯を失っただけだから大丈夫」と思って放置していると、全体のバランスが崩れ、周囲の歯や顎にまで影響を及ぼす可能性があります。今ある歯を守るためにも、早めに適切な処置を行うことが大切です。
審美面での影響

1. 見た目の印象が変わり、笑顔や会話に消極的になることも
前歯であれ奥歯であれ、歯が1本ないだけで見た目の印象には大きな違いが出てきます。
特に前歯が抜けたままだと、笑ったときや話すときに目立ちやすく、口元を無意識に隠すようになってしまう方も少なくありません。会話や写真撮影、人とのふれあいに対して自信が持てなくなるなど、気持ちの面でも影響が出てくることがあります。口元の印象はその人全体の印象を左右するため、たとえ1本でも歯を失ったままにしないことが大切です。
2. 歯を支える骨が減少し、歯ぐきが下がったように見える
歯を失ったあとの見た目の変化で多いのが「歯ぐきが痩せてきたように見える」という現象です。
これは「歯槽骨」という骨が、歯がなくなったことで機能を失い、少しずつ吸収されてしまうことで生じます。時間が経つにつれて歯槽骨が薄く・低くなっていくと、お顔全体の輪郭にも影響を及ぼし、入れ歯やインプラントを検討した際に「骨造成」などの追加処置が必要になるケースもあります。
3. 頬や口元のラインが下がり、老けた印象になってしまう
奥歯がなくなると、内側から頬や口元を支える力が失われ、フェイスラインにゆるみが出てきます。また、歯槽骨の減少とともに口元にしわが寄りやすくなり、実年齢よりも老けて見られてしまうことがあります。
前歯の場合は、口を閉じた時に唇がくぼんでしまうなど、細かな印象の変化が現れやすくなります。
見た目の若々しさや口元のバランスを保つためにも、歯の欠損をそのままにしないことが重要です。
生活面での影響

1. 咀嚼力の低下によって、消化器官への負担が増す
歯が抜けたままだと、うまく咀嚼できずに食べ物を十分に細かく噛み砕くことができなくなります。
その結果、大きな塊のまま飲み込んでしまいがちになり、胃や腸といった消化器官に過度な負担がかかってしまいます。
また、噛む回数が減ることで唾液の分泌も少なくなり、口腔内の自浄作用や消化の働きが弱まることもあります。唾液の分泌量が少ないと、口臭が強くなることや、むし歯や歯周病のリスクも上がってしまうため、早めに適切な処置を行うことが大切です。
2. 発音が不明瞭になり、話しづらさや対人ストレスにつながる
前歯や奥歯が抜けたことで、言葉を発する際に空気がもれて発音しづらくなることがあります。特に「サ行」や「タ行」などが聞き取りにくくなり、他人に指摘されたり、自分でも違和感を覚えたりするようになります。その結果、話すことに自信が持てなくなる方や、人前で話すのを避けるようになってしまう方もいます。たった1本の歯でも、コミュニケーションへの影響や心理的ストレスにつながることは少なくありません。
3. 咀嚼による脳への刺激が減少し、認知機能に影響が出る可能性がある
よく噛むことは脳を活性化させることにもつながります。食事のたびに咀嚼を通して脳へ刺激が送られ、血流が促されることで、認知機能の維持にも良い影響を与えるといわれています。
しかし、歯を失って噛みにくくなると、その刺激が減少してしまい、結果的に認知症のリスクが高まる可能性があります。年齢にかかわらず、しっかり噛めるお口の環境を保つことは、心身ともに健やかな日々を過ごすためにとても大切なことです。
歯を抜けたまま放置しないためにできること
歯を失った後、そのままにしておくのは非常に危険です。抜けた部分を放置すると、噛み合わせの乱れや歯並びの崩れが起こるだけでなく、残っている歯や顎の骨にも悪影響が及びます。こうした問題を防ぐためには、抜歯後の早期治療が欠かせません。
現在、抜歯後に選ばれる主な補綴治療として「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」がありますが、その中でもインプラントは、最も天然歯に近い機能性と安定性を持つ治療法として、多くの患者様に選ばれています。
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に直接埋め込むため、しっかりと固定され、食事中の違和感がほとんどありません。入れ歯のように外れたりズレたりする心配もなく、ブリッジのように健康な隣の歯を削る必要もないため、残された歯を守る意味でも非常に優れています。
さらに、インプラントは骨に刺激を与え続けるため、歯を失ったことで起こる顎骨の吸収(骨の痩せ)を防ぐ効果もあるという点が、他の治療法にはない大きなメリットです。
もちろん、患者様のお口の状態や全身の健康状態によって適応は異なりますが、長期的な視点で見たときに、お口全体のバランスや健康を維持するうえで、インプラント治療は非常に有力な選択肢となります。
当院では、抜歯後の状態をしっかり診査したうえで、機能性・審美性・将来性を考慮した治療法のご提案を行っています。歯を失ってしまったら、放置せず、ぜひ一度ご相談ください。
