こんにちは☀️
白くてキレイな歯に憧れたことはありますか?
歯は意外と周囲から見られており、第一印象に大きく影響する要因の1つだと言えます。
白くてキレイな歯は健康で若々しく清潔な印象をもたらします✨
今回は歯の黄ばみについてご説明させていただきます。
歯が黄ばむ原因
黄ばみの原因は大きく分けて、歯の黄ばみには歯の表面に着色して黄ばむケース(外因性)と歯の内側が黄ばみ、歯の表面から透けて見えるケース(内因性)の2つに分かれます。
〈外因性要因〉
◼︎飲食物やタバコによる着色
カレーやコーヒーなどの飲食物に含まれるポリフェノールは唾液中のタンパク質と結合して着色汚れへと変化します。
タバコはタールという成分が歯の表面にくっつき、タンパク質と結合することで着色します。
◼︎歯垢や歯石により黄ばんで見える
歯磨きがしっかりできていないと、歯の表面に歯垢(プラーク)がつきます。始めは白っぽく柔らかいですが、徐々に黄みがかって歯石となります。
〈内因性要因〉
◼︎抗生物質の影響による黄ばみ
永久歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を継続的に使用した場合に歯が変色してしまう症状です。
一般的な黄ばみとは異なり、グレーや青みがかった色をしており、縞模様や帯状の模様で広範囲に渡り変色することが多いです。
◼︎加齢による黄ばみ 元々の歯の色味(エナメル質が薄い)
歯の表面はエナメル質と呼ばれる硬くて半透明の歯質で覆われています。その内側には象牙質と呼ばれる黄色の比較的柔らかい組織があります。
エナメル質が薄くなると、歯の内側にある黄色の象牙質が透けて見えるようになります。日頃の歯磨きによる摩耗や食品に含まれる酸によって徐々に薄くなる上、象牙質の色味自体が加齢に伴い濃くなります。その結果、歯が黄ばんで見えてしまうのです。
歯の黄ばみを予防・治す方法
▪︎外因性の歯の黄ばみ
歯の表面に付着した歯垢や歯石、着色は歯科医院でクリーニングすることにより、黄ばみをキレイに取り除くことができます。
ただし、歯のクリーニングは歯の表面についた汚れを取り除くのであって、元々の歯の色を白くすることはできません。その場合はホワイトニングなどの別の施術が必要です。
▪︎内因性の歯の黄ばみ
エナメル質が薄く、歯が黄ばんで見える場合は歯のクリーニングを受けるだけでは白くなりません。
歯を白くするためにはホワイトニングなどの施術を検討する必要があります。
歯の黄ばみでお困りの方は一度歯科医院で診てもらいましょう!
監修:歯科医師 高島町まつなが歯科クリニック院長 松永和幸